鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

教育費で倒産した会社はない

私が事業改善のお手伝いをする会社の経営

者の方は、従業員の方に能力を高めてもら

いたいと思っている方がほとんどです。


ところが、そう願う一方で、能力を高めて

もらうための具体的な活動はあまり行われ

ていないというようにも感じています。


ちなみに、従業員の方の能力を高める活動

として考えられることは、主に、次のよう

な活動があります。


(1)OJTとOffJT


(2)職務充実と職務拡大


(3)ジョブローテーション


(4)キャリアパス制度の整備


そして、これらをなかなか実践できない要

因としては、費用を捻出することが困難、

教育のための時間の確保が困難といったも

のが主だと思います。


さらに、時間の確保は、従業員数を増やせ

ば解決することなのですが、従業員数を増

やすには人件費が必要ということになるの

で、従業員の能力を高めることが難しい要

因は、結局、費用の問題に収れんされると

いうことになると思います。


では、なぜ教育費を支出することが難しい

のかということを考えると、その最大の要

因は、会社の利益額が多くないということ

かもしれません。


でも、それだけではないとも言えるでしょ

う。


教育費は、支出をしても、目に見える効果

がすぐに表れません。


このことから、教育費の支出をためらう経

営者の方が多いのではないでしょうか?


さらには、従業員の能力を高めることは、

会社が行うのではなく、従業員自身でやる

べきことだと考える経営者の方も多いで

しょう。


そのように考えることが、直ちに誤ってい

るとは言えませんが、それでは従業員の方

の能力向上は従業員の方自身の自主性にゆ

だねることになってしまうし、向上心の強

い従業員は、むしろ独立志向が高く、自社

に定着することはあまり期待できないと言

うこともできます。


ところで、教育費は従業員への投資と考え

るべきだということを、まま、聞くことが

あります。


私は、この考え方は正しいと思うのです

が、現在は、投資という考え方をさらに進

めて、教育費は製品の製造原価や、商品の

開発費であると考えるべきであると思って

います。


これは、サービス業の方にはピンとくると

思いますが、いまは、流通業や製造業にも

あてはまることだと思います。


すなわち、流通業では接客やアフターサー

ビスなど、付帯的な部分が商品に占める大

きな要素となっているし、製造業でも製品

開発に創造性が求められるようになってい

ます。


別の言い方をすると、単なる「作業」しか

していない従業員が携わる事業は、製品や

商品の独自性が少なく、ライバルとの競争

に敗れてしまいかねないということです。


もう一歩進めた言い方をすると、人材育成

ができない会社は、競争力が低い会社にな

る可能性が高いということです。


ところで、今回の記事の趣旨に関連して、

経営コンサルタントの小山昇さんのポッド

キャストにゲスト出演されておられた、

ウェブページ制作会社のミスターフュー

ジョンの社長、石嶋洋平さんが、「教育費

をたくさん使って倒産した会社はない」と

お話されておられました。


(ご参考→ https://goo.gl/ghbFha


ちなみに、石嶋さんの会社は、ウェブ制作

業ということもありますが、多くの教育費

をかけたことが、事業が急成長している要

因のようです。


とはいえ、石嶋さんの会社が教育費をかけ

ているのだから、ほかの会社も教育費を増

やすべきだとは、直ちに言うことはできま

せん。


でも、前述の石嶋さんの言葉は、教育費の

支出に踏み切れない会社経営者の方の背中

を押す言葉になるのではないかと思い、こ

こで紹介させていただきました。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

f:id:rokkakuakio:20180308135952j:plain

経営者は代われる人がいない

私の知人に、恋愛コンサルタントの田中菊

乃さんという方がいらっしゃいます。


彼女はすでに多くのご出版の実績もありま

すが、ウェブにも辛口の記事をたくさん書

いておられ、婚活をしていない立場ではあ

りますが、興味深く読ませていただいてい

ます。


その田中さんの記事の中で、先日、コンサ

ルタントとして、とても共感する記事を読

みました。


(ご参考→ https://goo.gl/9o585M


記事の概要としては、「お金を払うのだか

ら、私を結婚させてみなさいよ」という、

お客様意識の高い人が希に相談に来るが、

そのような人は40代で理想が高い人だ。


しかし、そのような人は、自分の現実の

「市場価値」を見ていない人であり、そ

のよう人の結婚はほぼ不可能、というも

のです。


ちなみに、当然のことですが、田中さんは

「必ず結婚できるようになるのか」という

質問を受けても、それは請け合うことはで

きないと断っているそうです。


話はそれますが、最近は、必ず結婚できる

というような期待を持たせて入会させるも

のの、実際には結婚まで至らなくてトラブ

ルになる結婚相談所があるようです。


そのような良心的でない相談所の存在が、

前述のようなお客様意識の高い利用者を増

やしてしまっているのかもしれません。


話を戻して、私は恋愛の専門家ではないの

で、きちんとした分析はできませんが、当

然のことながら、結婚は当事者同士が責任

をもって意思決定することなのに、「コン

サルタント(カウンセラー等)」に依存し

ているところで、すでに間違っているので

はないかと思います。


自分のことなのだから、自分で責任を持つ

と考えている人は、冷静に自分と向き合う

こともできるし、そのような姿勢でいるこ

と自体が他者からも評価を得られるのでは

ないかと思います。


ところで、私がこの記事に共感した理由

は、割合としては少ないものの、お客様意

識の高い人が私にご相談に来ることがある

からです。


「報酬をはらうのだから…」ということ

で、「銀行から融資を引き出してきてみな

さいよ」、「やる気のない従業員を育成し

てみなさいよ」、「なかなか売れないでい

るこの商品の売り上げを伸ばしてみなさい

よ」という要望を出してきます。


実際にはそのような言い方をするわけでは

ありませんが、最終的には、「コンサルタ

ントなのだから、こちらの望む通りに動い

て欲しい」と依頼してきます。


そして、すべてではないですが、それらの

要望の中には実現できそうなものもありま

す。


でも、私はそのような要望を引き受けるこ

とはしません。


なぜなら、私がそれを引き受ければ、私が

経営者の役割を担うことになってしまうか

らです。


すなわち、前述のような要望は、私に経営

者を代行して欲しいという依頼でもあると

いうことです。


そのような、経営者の役割を代わって欲し

いという要望を出す経営者の方は、前述の

お客様意識の高い恋愛相談者のように、自

分のことに責任を持つという当事者意識が

少ないという点で共通していると私は考え

ています。


田中さんは、別のブログの記事

( https://goo.gl/KAC5QY )で、「自分の人

生の責任を持ちましょう。


(結婚という)一大プロジェクトから目を

そらすの辞めましょう。


他人に人生を託すのを辞めましょう」と書

かれておられますが、会社経営者について

も、この言葉は当てはまると私は考えてい

ます。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

f:id:rokkakuakio:20180307141817j:plain

 

 

商品の価値を正確に判断できる人は少ない

今回は、もう7年近く前のことですが、

ニューヨークの地下鉄で行われた、著名な

バイオリニストのジョシュア・ベル氏の実

験について述べたいと思います。


この実験は、演奏会のチケットが100ド

ルもするベル氏が、ニューヨークの地下鉄

のホームで、3億5,000万円のバイオ

リンで演奏したとき、通行人たちはどのよ

うな反応を示すかということを試したもの

です。


(ご参考→ https://goo.gl/XYaGB9


実験結果は、ベル氏が45間演奏している

間、約20人の人が投げ銭をし、その集

まった金額は32ドル、1時間の演奏を終

えるまでに演奏者がベル氏だと気づいた人

はいなかったそうです。


この実験から分かることはさまざまなので

すが、私が指摘したいと思ったことは、一

定の品質は、特殊な人しか分からないとい

うことです。


恐らく、ベル氏の演奏を聴いた人は決して

下手とは感じていないと思いますが、だか

らといって、100ドルのチケットを払う

相手なのかどうかは、自分自身で判断でき

る人は少ないのだと思います。


(気づく人がいたとしても、ベル氏の演奏

をゆっくり聴く余裕がなかったということ

もありますが)


これを言い換えれば、ベル氏の演奏を聴く

ために100ドルのチケットを買う人は、

自分自身で100ドルの価値があると判断

しているのではなく、専門家が評価してい

るから100ドルを支払うのだということ

でしょう。


私は、この実験を知ったとき、漫才師の島

田洋七さんの自伝小説「佐賀のがばいばあ

ちゃん」( http://amzn.to/2I6kuT3 )を思

い浮かべました。


同書は、ウィキペディアによると、「洋七

の祖母の逸話を耳にしたビートたけしが、

最初に書籍化を強く勧め、洋七がそれに応

え執筆した。


1987年に『振り向けば哀しくもなく』

という題名で太田出版から3,000部を

自費出版


2001年に加筆・修正のうえ『佐賀のが

ばいばあちゃん』と改題し、愛育社から2

度目の自費出版


2004年に徳間書店で再出版され、一気

に話題と」なったそうです。


同じくウィキペディアによると、その後、

同書の関連本まで含めて2007年までに

400万部が売れたほか、映画化、テレビ

ドラマ化、コミック化、舞台劇の上演がさ

れるまでにヒットしています。


もちろん、この本の内容はすばらしいもの

と思いますが、最初の出版から10数年を

経てからヒットしたきっかけは、島田さん

自身がこの本を持って、全国でがばいばあ

ちゃんに関するトークショーをしたことの

ようです。


裏を返せば、中身は良くても、単に出版し

ただけではヒットしないということです。


ちなみに、80年も前に出版された、吉野

源三郎の「君たちはどう生きるか

( http://amzn.to/2FWoo01 )が、最近、

ブームになり、コミック版が170万部、

新装版が40万部売れているそうです。


このような本があるということを知ると、

実は、あまり話題にはならなかったけれ

ど、実は名著だったという本がもっとある

のではないかと思えてきます。


今回の結論は、売れない商品=だめな商品

とは限らないということです。


ですから、売れない商品は、その良さに気

づく人が少ない可能性もあるので、絶えず

情報発信を行うことが大切だということ

を、ベル氏の実験を見て感じました。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

f:id:rokkakuakio:20180306225928j:plain

仕事を自分に合わせる

先日、営業コンサルタント和田裕美さん

ポッドキャストに、福祉クリエーターの

澤田智洋さんが、ゲストとしてご出演され

ておられました。


(ご参考→ https://goo.gl/xFyuo2


澤田さんは、運動が苦手なので、運動が苦

手な人でもスポーツを楽しむことができる

よう、世界ゆるスポーツ協会

( http://yurusports.com/ )を設立し、ノ

ルウェーからバブルサッカーを日本に紹介

( https://goo.gl/rrqo9q )したそうです。


これは、スポーツを楽しめないのは、運動

が苦手な人が悪いのではなく、運動が苦手

な人が楽しめるスポーツがないことがおか

しいという発想によるものだそうです。


これと同様に、澤田さんがかかわっている

福祉に関するセミナーでも、ハンディキャ

ップを持っている方が、なかなか就職でき

ない状況にあり、それは、ハンディキャッ

プがあることが悪いのではなく、求人する

側の基準が狭いことが問題であるという発

想から、自分たちで会社をつくり、自分に

合わせた仕事をするということを実践して

いる人たちが講師として登壇してもらった

そうです。


しかも、そのセミナーは、受講者のうち約

80%が健常者だそうです。


この発想は、それだけ幅広い立場の方から

悩みを解決できそうだと考えられているの

だと思います。


ここでお伝えしたいことは、澤田さんのよ

うな発想が大切だということもあるのです

が、私の経験から感じることは、このよう

な発想を実現することは、口で言うほど簡

単ではないということです。


というのは、私がこれまで事業改善をお手

伝いしてきた方たちに対して、業況をよく

するために事業の方向を変える提案をして

きたところ、なかなかその方向に向こうと

してもらえないことが多くありました。


その理由として考えられることのひとつは

誰もやったことがないことを始めることに

は、それなりのパワーが必要であり、それ

を避けたいという思いがあるようです。


すなわち、道なきところに道を作るという

感じになるので、二の足を踏むということ

になるのでしょう。


もうひとつは、失敗への恐れがあるのでは

ないかと思います。


失敗とは、新たな事業が失敗してしまうと

いうことよりも、自分で決断して自分が始

めようとしたことに失敗してしまうと、そ

れは、すべて自分の責任になってしまう、

すなわち、自分の経営者としての能力が明

確になってしまうことの恐れではないかと

思います。


むしろ、いま、事業がなかなか上向かない

分野にいることの方が、仮に業績が上向か

なくても、それは経営者の能力に問題があ

るのではなく、経営環境が厳しいからだと

いう言い訳ができる事業を続けることの方

が、実は安心できるという心理が働いてい

るのではないかと、私は分析しています。


現在は、確かに、経営環境は厳しくなって

きているものの、多くの会社にとって打ち

手が尽きた状況にはなっていないと、私は

考えています。


むしろ、打ち手があるのにそれを実践しよ

うとしない経営者の方が多いと感じていま

す。


しかし、澤田さんは、じょうずに打ち手を

探し出し、それを実践しておられるという

ことを、澤田さんのお話を聞いて感じまし

た。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180306161704j:plain

安きに危うきを忘れず

かつて、私の顧問先に、ある、建設会社さ

まがありました。


その会社は、自己資本比率が50%を超え

ていたのですが、それでも、銀行から融資

が断られることのないよう、対策をしたい

ということで、私にご相談するようになっ

たようです。


一見、自己資本比率が50%もあれば、銀

行から見ても魅力的な融資先に思えるので

すが、実は、建設会社は、融資には苦心す

ることが多いようです。


というのは、会社そのものの財務体質が良

くても、業界自体が悪化すると、銀行は、

個別の会社の業況ではなく、業界の動向を

見て融資判断をするからです。


(もちろん、会社の財務体質が良くなけれ

ば融資をしてもらえないことは言うまでも

ありません)


そこで、私は、その会社に対しては、毎月

銀行に月次試算表を持って業況の報告に行

くことと、建設業界の先行きが悪化したと

きでも、自社の業況が傾きにくいような独

自性を強めることを提案しました。


この例から私がお伝えしたいことは、いま

融資を得られるかどうかだけでなく、ピン

チのときにも融資を得られるかどうかと見

据えて銀行との関係を強化しておくことが

大切ということです。


また、このように、銀行との関係を強化し

ておくことは、千載一遇のチャンスに遭遇

したときも、「銀行が協力してくれるだろ

うか」という心配をしなくてもすむことに

なり、前向きに事業に取り組むこともでき

るようになります。


よく、「銀行は晴れの日に傘を貸して、ど

しゃぶりの日に傘を取り上げる」と揶揄さ

れますが、どうように、「困ったときだけ

銀行に泣きつく」という会社経営者の方も

珍しくありません。


自分の都合で融資をしたりしなかったりす

る銀行は批判されるべきですが、融資を受

ける側も、自社の都合で態度を変えるとい

うことは望ましくありません。


これは銀行との関係だけにとどまらないこ

とですが、「安きに危うきを忘れず」とい

うことわざが示しているように、長期的な

視点で事業に臨むことが大切ということが

今回の結論です。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

f:id:rokkakuakio:20180305211605j:plain

飲み代は社長持ち?

経営コンサルタントの小山昇さんが、ご自

身の制作しているポッドキャストで、次の

ようなことをお話しされておられました。


すなわち、リスナーの方から、従業員との

飲食代金は、誰がどう負担したらよいのか

という質問に対して、小山さんは、「参加

者の方に2千円~5千円程度の負担はして

もらうが、残りは社長のポケットマネーで

払う」と、ご自身の実践しておられること

をお話しされておられました。


ここで、私が小山さんの言葉が耳に残った

ところは、「残りを負担するのは、会社の

経費ではなくて、社長のポケットマネーで

なければ、従業員はよろこばない」とお話

されておられたところです。


この小山さんのような、飲み代の負担の仕

方や、誰が負担するかということについて

は、私も正しいかどうかということは言え

ないと思っています。


ただし、会社の経費で飲み代を負担しても

従業員はよろこばないという考え方をする

経営者の方は少ないと思います。


会社の経費で飲み代を負担したとき、それ

は社長の「おごり」になるかどうかという

ところは、立場によって見解が分かれると

思います。


というのは、従業員の方の中には、会社の

経費には自分の稼いだ分も入っていると考

える方もいるでしょう。


そこで、小山さんは、そこまで従業員の方

の立場に寄り添っているということなので

はないかと思います。


ただ、これは、従業員の方に譲歩している

ということではなく、社長であっても、会

社との関係は従業員と同じであり、だから

こそ「会社の経費は社長の一存で自由に使

える」と考えることは控えているのではな

いかと思います。


これとは別の記事ですが、サイバーエー

ジェントの社長の、藤田晋さんのインタ

ビュー記事を読みました。


(ご参考→ https://goo.gl/1T3q1n


その中で、藤田さんは「私自身、社長は役

割の一つだと思っているから、社員に偉そ

うに言ったり、威圧的な態度を取ったりす

ることはありません」とお話しされておら

れました。


この藤田さんの「社長は役割の一つ」とい

う考え方が100%正しいとは言えないと

思いますが、会社が組織的な活動をするこ

とを目指しているのであれば、社長も組織

の一員として振る舞うことは必要だと私は

思っています。


そうでなければ、社長と従業員の関係は、

王さまと家来の関係になってしまい、その

結果、「社長=会社」という「家業」の状

態から抜け出せなくなります。


会社の中には、あえて「家業」を営む例も

ありますが、そうではなく、事業を大きく

したいと考えているのであれば、なるべく

早く「企業」になる体制を整えるべきで

しょう。


むしろ、社長の頭の中が「家業」の考え方

のままであれば、「企業」になることはで

きないでしょう。


ここまで書いてきたことは、すでに多くの

方が認識されておられることですが、私は

実践されている例は少ないと感じています

ので、改めて記事にいたしました。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

f:id:rokkakuakio:20180303211059j:plain

言葉の定義

コミュニケーションは、組織の3要素のひ

とつで、とても重要ということはほとんど

の方が認識しておられると思います。


そして、このコミュニケーションは、私た

ちが、日々、利用しているので、特にむず

かしいものではないと考えがちですが、実

は、苦心している経営者や幹部の方も多い

ようです。


私もそのような人のうちのひとりと考えて

いるので、コミュニケーションには注意を

払うようにしていますが、その中で、経営

コンサルタントの小山昇さんのご著書、

「仕事ができる人の心得」を参考にしてい

ます。


(ご参考→ http://amzn.to/2GXj0cp


この本は、小山さんが経営する会社の中

で、役職員の価値観を共有するために作成

した「経営用語解説」を書籍化したもので

す。


ちなみに、小山さんの会社では、火曜日~

金曜日の毎朝、15~20の用語の読み合

わせをしているそうです。


このようなことが必要なくらい、価値観の

共有は大切であり、また、労力をかけなけ

ればコミュニケーションは円滑にならない

ということを示してくれる、ひとつの例だ

と思います。


ここで、価値観の共有について、少し深堀

りしたいと思います。


そこで、同書からいくつか用語をご紹介し

たいと思います。

 

・失敗


やる気に比例する。


失敗は避けるべきものではない。


逃げるものではない。


そこから何かを学ぶのです。


1回目は1歩前進です。


2回目は確認です。


3回目はバカです。


同じ失敗をしてはいけません。


自分自身が気にするほど他人はあなたの失

敗を気にしていない。

 

・伝える


同じことを6回繰り返して初めて、全体の

意思や感情が伝わる。

 

・徹底する


他人が見たら異常と思うほどの執念をもっ

て、実行することです。

 

・目標


目標は「そのとおりにいかない」からこそ

必要です。


目標と実績との差の意味するものを読み

取って、誤りのない自社の方向を見つけ出

すのが重要です。

 

本題からそれますが、これらの用語解説を

読んでいると、私は、ちょっと元気が出る

感じがします。


話を戻して、小山さんの会社では、これを

ほぼ毎日読み合わせしているわけですか

ら、「伝える」ことを「徹底」していると

いうことが分かります。


また、よくある例ですが、朝礼などで社長

が「失敗は成功のもとだ」とお話ししたも

のの、部下が本当に失敗したときに、その

失敗を叱責するということをききます。


社長も人の子ですから、感情的になること

もありますが、1度、失敗して叱られた経

験があると、その後の仕事に消極的になっ

てしまう可能性があります。


でも、仮に、その会社で、前述の小山さん

の定義する「失敗」の意味が社内に浸透し

ていたとすれば、社長に怒られたことは社

長の一時的な感情によるもので、会社とし

ては、「失敗は避けるべきものではない」

という価値観が共有でき、仕事に消極的に

なることを避けることができるでしょう。


今回の結論は、社内のコミュニケーション

を確保する例を紹介しました。


「部下には自分の言っていることがなかな

か伝わらない」と考えている経営者の方

は、小山さんのような活動をご参考にして

いただきたいと思います。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180302221613j:plain