鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

嫌いな部下を登用する

先日、日本放送協会で放送している大河ド

ラマ「西郷どん」を見て、印象に残った

シーンがありました。


そのシーンとは、明治天皇が、明治5年の

西国巡幸のひとつの訪問先である鹿児島を

訪れ、島津久光明治天皇に拝謁した後の

ことです。


明治天皇とともに鹿児島を訪れた西郷隆盛

に、久光は、「いまの日本を、兄上(島津

斉彬)が見たらどう思うか」と、尋ねまし

た。


これに対して、西郷は、「いまだに国民の

暮らしは上向かず、また、政府の一部は腐

敗しており、幕末の戦いで命を落とした人

たちや、政治を任せてくれた徳川家に顔向

けできない」と答えました。


しかし、久光は、「大きな体をしているお

前が、なぜ小さくなっているのか?


本当に俺が大っ嫌いだった西郷隆盛か?


やれるだけのことをやって、それでもだめ

だったら、あとは若いものに任せて、鹿児

島にもどってくればよい」と、西郷を励ま

しました。


この2人のやり取りが本当に行われたかど

うかは分かりませんが、一方で、2人の関

係については、次のような事実があるよう

です。


そのひとつは、寺田屋騒動の起きる前に、

西郷が久光の命令を無視したことから、久

光は西郷を遠島処分としたものの、家臣た

ちの嘆願によって、その後、西郷を赦免す

ることにした際、久光は、苦渋のあまり、

くわえていたキセルの吸い口に歯形を残し

たと言われており、それくらい久光は西郷

を受け入れられなかったようです。


その一方で、久光は、赦免した西郷を直ち

に軍賦役(軍司令官)に任命して京都に派

遣していることから、嫌いな相手でも目的

のためには責任ある地位に登用するという

考えの持ち主だったのだと思います。


こういったことから、前述のドラマのセリ

フのようなやりとりが実際にあったとして

も、おかしくないのではないかと、私は思

いました。


話を短くまとめると、久光は、自分の感情

を抑えて、目的の達成を優先する人だった

ということです。


もちろん、現代のビジネスパーソンの中に

も、久光と同じようなことをしている人は

たくさんいます。


器量のある経営者というのは、そういう人

なのだということを、前述のドラマを見て

改めて感じました。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181106225133j:plain

自分で自分に勲章を与える

事業活動で失敗があったき、よく、「そう

いうつもりではなかった」ということを話

す方がいますが、私は、ビジネスにかかわ

る方が、そのようなことは口にすべきでは

ないと考えています。


それは、失敗の言い訳をしてはならないと

いう意味ではありません。


ビジネスのかかわる方のほとんどは、ビジ

ネスを成功させたいと考えているわけです

から、図らずも失敗してしまったときに、

「そういうつもりではなかった」というこ

とを持ち出しても、それは分かりきってい

ることなので、あまり意味がないと思いう

ことです。


そして、これもすでに多くの方が述べてい

る通り、仮に失敗してしまうことがあって

も、失敗の経験が糧となって、次の機会に

事業を成功させることにつながる訳ですか

ら、前向きにとらえなければなりません。


ただ、失敗にどう向き合うかという点で、

人によって対応が分かれていると、私は感

じています。


例えば、イエローハット創業者の、鍵山秀

三郎さんは、メールマガジンで、次のよう

に述べておられます。


「複写はがきを書き始めてから、控えは3

万枚を超えました。


使いきったボールペンの替え芯も、片手で

やっとにぎれるほど溜まりました。


そんな替え芯を溜めても、人様から見たら

何の価値もないかもしれません。


でも私にとっては、何物にも代えがたい宝

物になっております。


3万枚以上のはがきを人様に書かせていた

だいたという事実は、私が私に与えた勲章

だと思っています」


複写はがきとは、説明するまでもないと思

いますが、はがきに文字を書くと、カーボ

ンによってはがきの控えに同じ文字が写さ

れるので、はがきを投函しても同じ内容の

控えが手もとに残るはがきのことです。


鍵山さんが複写はがきを書く目的は、お取

引先や知人の方との親交を深めるためで、

それが、「塵も積もれば山となる」で、3

万枚以上にもなった、ということのようで

す。


そして、鍵山さんは、イエローハットの事

業を軌道にのせるまで、何度も失敗をご経

験されておられるようですが、そのたびに

「そんなつもりではなかった」ということ

を述べるまでもなく、その「勲章」が鍵山

さん自身を奮い立たせてきたのではないか

と、私は考えています。


ところで、以前、ブログを書くことで事業

を改善する手法を薦めておられる、経営コ

ンサルタントの板坂裕治郎さんのご著書を

紹介したことがありました。


(ご参考→ https://goo.gl/pibjto


板坂さんによれば、毎日ブログを書くこと

を1年間続けることができる人は、4%し

かいないそうです。


(ご参考→ https://goo.gl/uCbdbo )


ということは、ブログを毎日書くことを1

年間続けただけでも、勲章になるのではな

いでしょうか?


そういった事実は、客観的であり、誰も否

定することはできません。


ましてや、「そんなつもりはなかった」と

いうことを口にする必要もありません。


失礼ながら、私を含めて日本の99%の経

営者はカリスマ経営者ではありません。


そうであれば、勲章となる事実を積み重ね

るということは、とても効果的な手段にな

ると私は考えています。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181105210458j:plain

外部性

経済学の用語に外部性というものがありま

す。


経済学では、個人や会社の経済活動は、そ

れぞれ個別の判断で行われるという前提に

立っているのですが、現実にはお互いに影

響しあっており、その現象を外部性と呼ん

でいます。


具体的な例としては、スマートフォーンが

あげられます。


最近、スマートフォーンが急速に普及しま

したが、それは、単に、携帯電話会社が

ユーザーに対して与えるスマートフォーン

そのものの利便性だけでなく、スマート

フォーンを使る人が増えて来て、SNSな

どのアプリケーションソフトを使うことの

効用が大きくなっていることも背景にあり

ます。


このように、スマートフォーンを使うメ

リットが、スマートフォーンを提供してい

る携帯電話会社の外部からも得られている

ことから、外部性と呼ばれています。


これは、逆に言えば、外部性を活用しない

ことは収益機会を逃すことにもなります。


最近、中国から日本への観光客が増えてき

ていますが、日本国内の小売店や飲食店が

中国で普及している決済方法であるAli

payで代金を支払えないと、商品を購入

してもらえなくなっているようです。


さらに、最近は、ハードウェアの発達によ

り、電子マネーなどの決済システムの導入

時の負担も、かつてより軽減されてきてお

り、障害は低くなっています。


したがって、このような外部性の活用につ

いては、積極的に取り組むことが望まれる

でしょう。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181104235855j:plain

 

合成の誤謬

先日、ある人がSNSで、「従業員の採用

の条件に大学卒業の学歴を求めておきなが

ら、雇った従業員に支払う給料が、従業員

の子息を大学に通わせられるほどの額でな

い会社はおかしい」という批判をしていま

した。


会社としては、できるだけ少ないコストで

高い能力を持った従業員を採用したいと考

えることは正しいのですが、前述の主張も

社会全体の観点から見れば、筋が通ってい

るかもしれないと感じました。


このような、経済活動において、個々の会

社では正しい活動が、社会全体から見れば

好ましくない結果を招くことを、経済学の

用語で、合成の誤謬(ごびゅう)といいま

す。


この合成の誤謬は、他にも例があります。


例えば、現在の日本では、若年者層で自動

車を所有したいと考える人の数が減ってい

るようです。


これは、自動車業界だけに原因があるとは

言い切れない面もありますが、自らも正社

員の数を減らしたり、雇用者数そのものを

減らしてきたことから、潜在的な自社製品

の顧客を減らすことにつながったという、

皮肉な結果の表れだと思います。


だからといって、私は、会社がコストを減

らそうとする考え方が、直ちに誤っている

とは考えていません。


会社は利益を追求することが目的なので、

自社の利益を最大化しようとすることは当

然です。


しかし、特に日本のような経済成長が鈍化

している状況においては、会社の活動も、

自社だけのことを考えることが、必ずしも

正解とはならなくなってきていることも事

実なのでしょう。


さらに、これからAIやRPAなどが普及

すれば、会社と労働市場の関わり合いにつ

いても、考え方を変えなければならないの

かもしれません。


いま、政府が経済界に従業員の給与水準を

引き上げたり、残業を減らすよう働きかけ

ていますが、個々の会社がこのような活動

に協力的にならなければ、さらに経営環境

を厳しいものにしてしまうでしょう。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181103201057j:plain

固定費のわな

先日、知人のコンサルタントから、「顧問

先から、経費削減を理由に、顧問契約を切

られた」というお話をききました。


そのコンサルタントの方はとても優秀な方

であり、コンサルティングスキルに問題が

あるとは思えないため、契約解除は、顧問

先の都合によるものなのだと思います。


そして、私はこのお話を聞いたとき、もや

もやするものを感じました。


というのは、コンサルティングは受けなく

てもいいのではと思えるくらい業績のよい

会社ほど、積極的にコンサルティングを活

用している一方で、この会社は業績があま

り芳しくないので、コンサルティングを受

けることが望ましいと思える会社ほど、コ

ンサルティングを受けることを嫌うという

傾向があるからです。


このように書くと、私自身がコンサルタン

トなので、コンサルタントの立場を擁護し

ていると感じられてしまうかもしれません

ので、別の例を挙げたいと思います。


私が会社勤務時代に、職場の懇親会を開い

たとき、ある大手チェーンの居酒屋を利用

しました。


そのとき、飲み放題つきのコース料理を注

文したのですが、その日は店員の方の数が

少ないようで、注文した飲み物がなかなか

出てきませんでした。


そのため、飲み放題の制限時間の2時間の

うち、3杯ほどしか飲み物を飲むことがで

きませんでした。


そのことは、店員の方もわかっており、こ

ちらから申し出をしていないにもかかわら

ず、「飲み物を出すのが遅くなって申し訳

なかったので、30分間時間を延長させて

いただきます」と謝罪がありました。


では、なぜ、そのお店の店員の方の数が十

分でなかったのか、その本当の理由を確か

めることはできませんが、もし、利益があ

まり得られないために従業員数を絞ってい

たとしたら、店長は、大きな間違いをして

いるということは明らかです。


確かに、飲食代の安さは顧客を訴求します

が、このお店の「飲み放題」は「看板に偽

りあり」と思われてしまえば、顧客からの

信用を失ってしまいます。


すなわち、事業の現場を見ることなく、机

上の数字だけを見て給与を減らすという短

絡的な判断をすることは、かえってお店の

業績を下げてしまいます。


と、ここまで書いてきたことは、安易に固

定費を削ることは賢明でないという主張を

しているように、受け止められてしまうか

もしれません。


確かにそういう面もあるのですが、固定費

を削減するという手法をとらなければなら

なくなった事業については、早晩、息切れ

してしまうということの方に、もっと注意

しなければならないと私は考えています。


すなわち、価格競争を始めてしまえば、経

営資源の小さい中小企業では、あまり長い

期間を戦うことができません。


では、どうすればよいのかということにつ

いては、文字数の兼ね合いから割愛します

が、安易に固定費を削ろうとする経営者の

方たちは、事業そのもので競争力を高めよ

うとしかしていないのだと思います。


現在は、マネジメントで差をつけなければ

競争に勝てないということに着眼しなけれ

ば、勝つための戦略を編み出し、実践する

ことはできません。


ただ、マネジメント能力を高めることが容

易ではないことも事実なので、安易な価格

競争を行ってしまう選択をする経営者も多

いのでしょう。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181102222630j:plain

 

銀行の融資はなぜ増えないのか

先日、金融庁が東京都に本店のある信用金

庫の検査を始めるとの報道がありました。


(ご参考→ https://goo.gl/wibwMp


報道によれば、「不動産投資向け融資で、

業者が書類を改ざんする不正があったこと

が明らかになり、金融庁は不正を見逃した

審査体制にも問題がある」とみられている

ようです。


この信用金庫の問題とされている状況につ

いては、まだ、詳細は分かりませんが、同

じく不動産投資向け融資で問題になった、

静岡県地方銀行ほどの悪質な不正はない

ようです。


ただ、同信用金庫は、不動産投資向け融資

に積極的であったようで、そのことが、金

融庁が検査を行うことを決めた要因になっ

たのかもしれません。


では、静岡県の銀行や、前述の信用金庫を

はじめ、なぜ金融機関は不動産投資向け融

資に積極的になるのかというと、金融機関

からみて不動産投資向け融資から得られる

利益が多いということと、一般の会社の事

業と比較して、不動産賃貸事業の収益の見

通しの確実性が高いという点があります。


これに対して、「金融機関であれば、中小

企業に対して融資をすることが使命ではな

いのか」と考える方も多いと思います。


しかし、金融機関が中小企業に対して融資

を増やせない実情があることも事実だと、

私は感じています。


というのは、いくら低金利時代とはいえ、

金融機関が中小企業に対して行う融資の金

利は、調達コスト(=預金金利)が0%で

あっても、事務コストとして1%、信用コ

スト(=貸倒に備えるコスト)として1%

は必要であり、融資利率が2%以上なけれ

ば、採算は得られないでしょう。


仮に、融資額を増やそうとして、多少、事

業に問題のある中小企業に対して融資を行

おうとしても、信用コストをカバーできる

金利を得ることができなければ、損失を増

やすだけになってしまいます。


すべてではありませんが、いまは、中小企

業であっても、1%を割る利率で融資を受

けられることもあり、金利競争が激しいこ

とが、金融機関の収益を悪化させている要

因になっていると私は考えます。


(ちなみに、日本銀行の低金利政策が、金

融機関の収益が悪化させていると説明され

ることがありますが、低金利というだけで

金融機関の収益が悪化することは考えにく

く、十分な利鞘を得られないことが収益を

悪化させていると考えるべきでしょう)


最近、金融機関の経営統合が活発になって

いることも、過当な競争を回避しようとい

う思惑があるからと考えられます。


これに対して、金融機関の数が減ることに

よって、中小企業が融資を受けにくくなっ

たり、融資金利が高くなる可能性がでてき

たりするといわれることがあります。


しかし、銀行は収益機会を逃したくないと

考えているわけですから、中小企業への融

資額を減らそうとすることは考えにくいで

しょう。


ただ、融資の金利については、金融機関同

士の競争が緩和されることによって、高く

なることは考えられます。


とはいえ、現在の融資金利の水準のままで

は、金融機関にとって採算が得られず、融

資を増やそうとするインセンティブが低く

なってしまい、融資が受けにくい状態がさ

らに悪化すると思います。


では、中小企業はどうすればよいのかとい

うと、金利上昇への備えをするしかないと

思います。


それには、業績を高めることが最善なので

すが、それが直ちにできない場合は、少な

くとも、会社の状況をタイムリー、かつ、

詳細(単に、会社全体の業績だけでなく、

部門別、顧客別、地域別などのセグメント

情報を取り入れるということです)な情報

を金融機関に伝えることで、金利が引き上

げられそうになっても、ある程度は避けら

れると思います。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181101204108j:plain

面倒であっても大切なこと

3か月ほど前のことですが、作家の竹田恒

泰さんが、来年行われる改に関し、「元号

改元に際して起こる、国民の生活の考慮

は一切しないくていい」ということを、テ

レビ番組の中でお話されておられました。


これに関しては、さまざまな見方があるの

で、必ずしも竹田さんの考え方が正しいと

は言えませんが、私も、これには一理ある

と感じました。


なぜなら、改元の負担を否定するなら、西

暦だけを使えばよいのであって、あえて元

号を使っているということは、改元の負担

があることが前提だからです。


また、特に日本の元号の考え方からして、

改元にはそれなりの意味があって行うもの

なので、そもそも改元を負担と考えること

は筋違いという考え方は、理解できます。


ところで、群馬県太田市曹洞宗の寺院、

瑞岩寺の住職の長谷川俊道さんから、最近

は、子どもがいる人でも、自分を永代供養

してほしいと希望する人が増えているとき

きました。


なぜ、永代供養を望む人が増えているのか

というと、自分が墓に入った後、子どもた

ちにお墓を管理する負担をかけたくないと

考えているからだそうです。


お墓についてどう考えるかは、個々人の自

由なのですが、私は、この考え方は、前述

改元に関する考え方と同様に、筋が通ら

ないと感じました。


お墓は、実態として、遺族が個人を供養す

るためにあるものなので、そのことを負担

と考えることは筋が通らないのではないか

と思います。


念のために付言しておきますと、私は、遺

族が故人のお墓を管理しなければならない

ということを主張しているのではありませ

ん。


宗教的な意味合いは別なところにあるかも

しれませんが、実態は、お墓は故人のため

というよりも、遺族のためにあるものであ

り、故人のお墓を不要と考えるのは、故人

(になる予定者)ではなく、遺族が考える

ことだということです。


今回、改元やお墓について言及したのは、

ビジネスにおいても、本来は手間をかける

べきことを、表向きは「面倒なこと」と否

定的に評価し、その実態は単に「手抜き」

をしているという例が多いのではないかと

感じたからです。


これは、ひとつに限らずたくさんあると思

いますが、私がよく目にする例は、経営者

の方が、「銀行との融資交渉は面倒だから

コンサルタントに代わりに交渉してきても

らいたい」という要望を出すことです。


経営者の場合、従業員と異なり、苦手であ

るからといって、ほかの誰かに頼むという

ことは、避けなければならないことは、多

いと思います。


銀行との融資交渉についても、詳細な部分

に関する説明は、経理部長や外部専門家に

任せることは問題ないと思いますが、基本

的な部分や重要な部分は社長からききたい

と銀行は考えるし、それをしてもらえない

場合は、社長の姿勢を疑うことになりかね

ません。


だからといって、一切の効率化を進めるべ

きではないということではなく、ルーチン

ワークなどは効率化を進めるべきとは思い

ますが、その一方で、面倒なことが必ずし

も不必要なこととは限りません。


繰り返しになりますが、重要なことであり

ながら、それを経営者の方が苦手であるた

めに、面倒なことと言い換えて退けてしま

うということは避けなければなりません。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181031165026j:plain