鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

例外業務

私が銀行に勤務し、約10か年は営業店の

渉外部門で働いていました。


その後、本社に異動となり、事務部門に

配属されました。


渉外部門から事務部門への異動は、よい

ことであるとは思うのですが、例は少ない

異動でした。


ところで、会社で、新しい施策を始める

ときなどは、まず、本社で、複数の関係

する部署の職員が集まって、その施策を

実行するときに問題がないかといった

ことを前もって検証することが行われて

いました。


もちろん、リスクが高いことが見込まれる

場合は、そのリスクを小さくするにはどう

したらよいかといったことが話し合われ

ます。


そういった対立の典型例は、営業部門と

事務部門の間の対立です。


営業部門は、これくらいのことは問題は

ないと考えていても、事務部門は、その

ことが原因で銀行が損失を被るかもしれ

ないと考えていて、両社の間で議論が

行われます。


これは、どんな会社でも見られること

だと思いますが、そういう場合、多くは

営業部門の意見が通ってしまいがちです。


当時、比較的年齢の若かった私は、

そういった打ち合わせの場で、あまり

発言する機会は得られなかったのですが、

営業部門を経験していたものとして、

打ち合わせでの営業部門の主張は

ちょっとわがままでは?と思うことが

しばしばありました。


ただ、事務部門の上司は、事務部門の

経験しかない人が多かったので、

営業部門の主張に押し切られることが

多くありました。


もし、営業部門の手の内をわかっていた

私に発言させてもらえれば、「貴部の

ご意見は、こうすることで解決すると

思います」と反論できたのに、と思う

ことも多くありました。


自分の経験について書くことは、ここ

までとして、営業部門の意見という

ものは、その多くは、顧客の要望に

多く従いたい、そうでないと、取引が

続かないという恐れが起因していると

思います。


私も、渉外活動をしていたときは、

顧客との取引を失いたくないとの思い

から、何度も顧客の無理を聞き入れた

経験があります。


しかし、それは、あまり好ましくない

ということも感じていました。


というのは、顧客のいいなりになって

ばかりいると、例外的な業務が増えて

しまい、取引の採算を得にくくなって

しまう可能性があるからです。


銀行を含め、専門サービスを提供する

会社は、不特定多数の人たちを相手に

取引するために、定型的な業務を行う

必要があります。


だからこそ、低いコストで安定的な

サービスを提供できます。


もし、ひとりひとりの顧客の要望に

応じていれば、最終的には、その

顧客の従業員と同じコストがかかる

ことになってしまいます。


ですから、例外的な仕事は極力避けな

ければなりません。


営業部門としては、目の前の顧客を

重視する傾向がありますが、長期的に

採算がえられるかどうかという視点で

取引をするかどうかを判断すべきと

いうことは言うまでもありません。


そのような配慮を持つ人が増えれば、

営業部門と管理部門の打ち合わせで

大きな議論となることもなくなる

ことでしょう。

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170418165327j:plain