鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

会計データの体制整備

私が、融資申請のご相談を受けて、最初に

苦心することが、会計データが乏しいと

いうことです。


融資の承認を得るために苦心している

会社は、一般的には業績が芳しくない

ことが原因ですから、まず、その原因を

明らかにしなければなりません。


でも、そのような会社の多くは、決算書が

あまり精緻ではなく、また、月次試算表も

作成されていないか、数か月前のものしか

ないという状況が多いようです。


そこで、私は、その会社の仕訳データを

数か年分分析し、赤字の要因などを明確に

します。


その結果、改善の見込みがあれば、その

根拠を数値で示しながら、説明資料として

作成します。


ちなみに、銀行は赤字の会社に融資を

しないと思われがちですが、赤字である

ことが原因というよりも、なぜ赤字

なのか原因がわからない会社には融資を

しないということが言えると私は考えて

います。


すなわち、赤字であっても、回復見込みが

明らかであれば融資に応じるわけですが、

それを確かめるための会計データが

少ないと、融資判断そのものができず、

審査して融資をしないというよりも、

審査さえできずに融資を断るという結果に

なります。


前述のような会社は、私のような専門家が

ある程度の時間をかけて分析するので、

普段はあまり会計データは未整備でも、

融資を受けることが可能になることが

あります。


しかし、あまり精緻でない決算書しか作成

していない会社が融資を申し込もうとした

場合、銀行の職員はあまり労力をかける

余力がないため、深い審査はせずに融資を

ことわるということになります。


ここまでの結論は、きちんとした決算書を

作ることが融資を断られないために大切だ

ということです。


ちなみに、「きちんとした決算書」という

ものは、銀行を意識して作成するという

ことまでをしなくても、日本税理士連合会

などで公表している「中小企業の会計に

関する指針」や「中小企業の会計に関する

基本要領」( https://goo.gl/GP6kD5 )に

したがって作成するだけでも十分です。


話しをもどして、もうひとつご注意いた

だきたい点として、私が一度融資申請を

ご支援した会社さまから、再び、ご支援の

ご依頼があったとき、前回と同じような

経理体制が続いていた場合、ご支援の

ご依頼はお断りしています。


当初のご支援の段階で、会計データを

きちんと収集することの大切さを伝えて

いるにもかかわらず、それを実践しない

ということは、その会社は進歩しようと

する意図がないということです。


「会計データの収集だけで、会社の事業の

すべてを判断することは早計ではないか」

と考える方もいらっしゃるでしょう。


確かにそのような面もあると思います。


しかし、私の場合、そのような会社さま

への前回のご支援のときに、銀行に対して

「今後、当社は事業の改善のために鋭意

努力します」と伝えています。


それを破っているとすれば、道義的に

私は再度お手伝いすることはできません。

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170927051545j:plain