鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

マニュアルの先にある2%がすべて

日本酒の獺祭を製造している、旭酒造会長

の桜井博志さんの著書、「勝ち続ける『仕

組み』をつくる獺祭の口ぐせ」

( https://amzn.to/2I8yOtd )を読みまし

た。


この本は、会社経営にかかわる人たちにと

って役立つ、多くの示唆が書かれています

が、私は「マニュアルの先にある『2%』

がすべてを左右する」(52ページ)とい

う言葉が、最も印象に残りました。


伝統的な酒造りは、杜氏の経験と勘によっ

て行われてきましたが、いままで酒造りを

任せてきた杜氏高齢化し、代わりの杜氏

を探すことが難しかったことから、桜井さ

んは、酒造りをマニュアルにし、杜氏でな

い社員で作るようにしたそうです。


そして、同社には、同業者も含めて多くの

見学者が来るそうです。


特に、業界の中では、製造工程の中の「発

行中の温度経過」は公開しないことが常識

らしいのですが、それも公開しているそう

です。


それは、桜井さんは、製造工程を公開した

ことにより、自社の製品を真似されても、

70~80%の完成度の酒しか造れないと

思っているからそうです。


設備や造り方を完全にコピーしても、98

%だと考えているそうです。


その理由について、「残り2%の部分は、

自分たちの頭で考え、自ら行動しないと到

達できない領域です。


私たちも日々2%の領域で格闘し、改善を

繰り返していますから、万一完全にコピー

されたとしても、その差は決して埋まらな

いと自負しています。


失敗を繰り返し、より良い酒へと日々進化

させていく。


そのプロセスを経た結果が『獺祭』です」

と桜井さんは述べておられます。


私は、かつてからPDCAが経営そのもの

と述べておりますが、桜井さんも「失敗を

繰り返し、より良い酒へと日々進化させて

いくプロセスを経た結果が『獺祭』」と述

べておられるように、他社に真似できない

「2%」は、経営そのものであり、これが

競争力の源泉でしょう。


98%が真似できても、それはまがいもの

にすぎず、残りの2%が本物かどうかを決

めることになります。


ですから、私も、事業改善をお手伝いする

会社には、桜井さんの会社が実践している

ように、「PDCAで積み上げた結果は他

社には簡単には真似できず、強力な武器に

なります」とお伝えしています。


ちなみに、獺祭は、平成28年に、虫が混

入していたというアクシデントがありまし

た。


このアクシデントののち、検査をしても

らった保健所の方にも、「衛生面で必要と

思われることは全部していますね」と言わ

れたそうです。


しかし、ラインを見直した結果、酒を瓶に

補充したあと、人の手で瓶にキャップをか

ぶせれば虫が入る可能性がほとんどなくな

るということがわかったそうです。


このことから、桜井さんは、機械を万能視

する、会議を繰り返して衆愚体制になるな

ど、同社組織が思考停止状態、大企業病

なりかけていた状態と考え、それを反省し

たそうです。


この部分が、まさに、「すべてを左右する

2%」なのだと思います。

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

f:id:rokkakuakio:20180327135053j:plain