鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

レバレッジ効果

今回は、会計用語のレバレッジ効果につい

て解説します。


レバレッジとは、梃子(てこ)のことで、

レバレッジ効果とは、梃子の作用によって

少ない負担でも大きな果実を得ることがで

きるようになる効果のことです。


会社の事業では、融資を受けることによっ

て、投資効率を高めることができ、これを

財務レバレッジとも言います。


たとえば、資本金1,000万円だけで、

年間100万円、すなわち10%の利益を

得ている会社があるとします。


この会社が、金利1%で1,000万円の

融資を受け、事業資金を2倍の2,000

万円にしたとき、年間200万円の利益を

見込むことができます。


このとき、融資金利10万円を除いた19

0万円が最終的な利益となり、1,000

万円の資本金に対して、19%の利益を得

ることができます。


このように融資を受けることで、レバレッ

ジ効果が働き、投資効率が高まります。


そして、このレバレッジ効果は、融資を受

けることが望ましいという根拠のひとつに

なっています。


そこで、たくさん融資を受けることによっ

て、レバレッジ効果を高めるとよいという

ように考えることもできます。


前述の会社の場合、融資額を2,000万

円にすると、利益額は300万円を見込む

ことができ、利息額20万円を除いた28

0万円の資本金に対する割合は28%と、

さらに高くなります。


では、さらにレバレッジ効果を高めるため

に、もっと融資を受ければよいということ

になるかというと、必ずしもそうではあり

ません。


そのひとつは、論理的な根拠の説明は割愛

しますが、融資の多い会社は不安定である

ということになってしまうからです。


例えば、資本金1,000万円の会社が、

融資を9,000万円を受けていた場合、

直感的に安定性がない会社だということが

分かると思います。


もうひとつは、レバレッジ効果は逆にも働

くことがあります。


例えば、前述の会社の経営環境が悪化し、

1,000万円の資本金だけで事業を運営

していたとき、50万円の赤字を計上、す

なわち、投資効率が▲5%になったとしま

す。


もし、この会社が1,000万円の融資を

受けていたとすれば、赤字額は100万円

になった上に、さらに、利息額10万円を

払うことになり、資本金1,000万円に

対する赤字額の割合は、▲11%になって

しまいます。


ここまでレバレッジ効果について説明して

きましたが、このことはすでに多くの方が

理解しておられることでしょう。


一方で、「ビジネスチャンスがあるのに、

自己資本比率が低いからという理由で、銀

行に融資を断られた」ということを経営者

の方からきくことがあります。


会社経営者として、レバレッジ効果を活用

することは望ましいのですが、これは諸刃

の剣にもなるので、適度な自己資本は欠か

ません。


ですから、事業を拡大するには、融資だけ

を頼ることは適切ではありません。


ちなみに、自己資本比率を高める方法とし

ては増資もありますが、中小企業の場合、

繰越利益を増やしていくことが基本です。


利益を得ることは大切ということは多くの

方が理解されておられると思いますが、そ

の根拠のひとつは、単に「もうける」とい

うだけでなく、事業を安定させる自己資本

を増加させるためでもあるのです。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180618173204j:plain