鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

はしごをはずす銀行

かつて、銀行の貸しはがしが批判されたこ

とがありました。


これは、銀行が融資の回収ばかりに力を入

れていたことへの批判です。


ただし、よく、「いったん、融資を全額返

済したら、返済した金額の2倍の融資をす

ると銀行担当者から言われたので、必死に

お金をかき集めて返済した。


しかし、その後、本部の融資承認を得るこ

とができなかったという理由で、銀行から

約束した融資をしてもらえず、会社が倒産

した」という類の話をきくことがありまし

た。


これは、興味本位の報道機関が誇張して報

道しただけで、実際にこのようなことはほ

とんど起きていないと私は思います。


なぜなら、このようなことが事実なら、銀

行にあざむかれた会社は、銀行に対して損

害賠償を請求できるのに、すべてを確かめ

ることまではしていませんが、そのような

訴えはあまり行われていないからです。


もうひとつの理由として、もし、銀行職員

が、融資している会社に対して、「いった

ん、融資を全額返済したら、返済した金額

の2倍の融資をする」と融資先に伝えると

きに、事前に、本部に折り返し融資の承認

をとっていないとすれば、それは、その銀

行職員が規則違反をしたことになるからで

す。


ですから、融資承認を得る前に、2倍の融

資を融資先に約束することは考えにくく、

もし、銀行職員が、独断でそのようなこと

を行った場合、銀行もその職員を厳しく罰

します。


ここまでは前振りで、ようやく本題に移り

ますが、前述のような融資先をあざむくよ

うな貸しはがしは実際には起きてはいない

とは思いますが、たまに、融資先のはしご

をはずすようなことをする銀行を見ること

があります。


それは、いきなり、「現在の融資の期限が

到来したら、それは返済していただきます

が、折り返し融資はしません」と融資先に

対して告げる銀行があるということです。


このような方針転換は契約違反にはなりま

せんが、銀行は、融資契約1件だけを見て

融資判断をするのではなく、長い目で融資

先を支援していくという役割があるので、

急激な業績の悪化や、粉飾などで銀行をあ

ざむいていたなど、融資先によほどの落ち

度がない限り、融資先は銀行からはしごを

はずされたと感じたとしても、仕方がない

でしょう。


では、なぜ、このようなことが起きてしま

うかというと、それは、融資担当者(また

は支店長)のスキルが低いからです。


以前にも触れましたが、融資の承認は本部

が行いますが、実質的には支店が握ってい

ます。


(ご参考→ https://goo.gl/mjuXjb


しかし、支店の融資担当者や支店長が、融

資業務に詳しくないと、単に、融資稟議書

を書くだけ、融資事務を行うだけといった

作業しか行わず、融資先をどうやって支援

するかといった基本方針を持たずに仕事を

してしまいます。


そのような融資担当者は、目の前の課題し

か頭にないので、融資審査部が「●●社に

は、次回の融資は難しい」と言われると、

それをそのまま「次回は融資しない」と、

融資先に伝えることをしてしまいます。


これは、銀行が、十分な人材育成の時間を

確保できず、しっかりとした融資担当者を

育てられないという事情が背景にあると考

えられます。


そして、このような、スキルの低い融資担

当者が増えていく可能性は高いと私は考え

ています。


したがって、このような状況に対して、融

資を受ける会社は、自ら対策をとるしかな

いでしょう。


ひとつは、複数の銀行と取引をして、納得

できる説明をする職員のいる銀行を探すこ

とです。


もうひとつは、融資事務に詳しい専門家に

相談をすることです。


ただ、スキルの低い融資担当者が多いとは

いえ、スキルの高い融資担当者のいる銀行

を探すことも困難であるとは私は感じてい

ません。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180905152632j:plain