鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

『言った言わない』をなくすには

「言った、言わない」の争いは、どういう

訳か、いつまでたってもなくならないと感

じています。


これは、会社内でも起きるし、お取引先と

の間でも起きます。


文字数の兼ね合いから、ここでは、会社内

のことに絞って述べますが、「言った、言

わない」が起きないようにするには、ルー

ルを定めるしかありません。


すなわち、決定事項は議事録などによって

明文化し、関係者にその文章について承認

を得る、というルールを作り、実践するし

か避ける方法はありません。


とはいえ、これは多くの方が頭では理解で

きても、特に中小企業(=オーナー企業)

では実践されません。


なぜなら、中小企業では、議事録を作ると

いう作業自体が負担であることと、もうひ

とつは、社長が朝令暮改どころか、朝令昼

改や朝令朝改であることが多いからという

ことが、理由になっていると私は感じてい

ます。


このような、経営者の考え方が頻繁に変わ

ることは、柔軟であり臨機応変という面で

評価されることもあります。


しかし、私は、組織の成熟度が低い段階で

は、経営者の方は頻繁に方針を変えない方

がよいと思っています。


それは、従業員の方に過剰な負担をかける

だけに終わってしまうからです。


(ご参考→ https://goo.gl/WQRZ2B


話を戻して、「言った、言わない」を無く

すことは、単に、思い違いを無くすという

ためだけではなく、ルールに従って仕事を

する風土を、会社に涵養するために必要で

あると思っています。


もし、会社で「言った、言わない」の論争

が起きたときは、立場の強い人が勝つこと

になるでしょう。


そのような職場風土の中では、従業員の士

気が低くなる、従業員が自立的に働かなく

なる、組織的な活動ができなくなるなどの

悪影響が出てきます。


多くの経営者の方は、従業員の方に、自律

的に働き、かつ、組織的に活動して欲しい

と考えていると思います。


そうであれば、面倒に思えるかもしれませ

んが、ルールを作成し、経営者自らがそれ

にしたがって活動することが必要になりま

す。


もうひとつ付言すると、従業員数が10名

程度までは、職場での人間関係が緊密なた

めに、多くの場合、ルールがなくても円滑

に意思疎通ができます。


そこで、ルールは不要と考える経営者の方

もいると思います。


しかし、ルールがない職場のままでは、新

しい従業員の方が馴染みにくく、従業員数

を増やすこと困難になり、事業も拡大する

ことができません。


今回の記事の結論は、人間関係で成り立つ

組織から、ルールで動く組織にすることが

事業拡大のために大切ということです。


結果としてルールで動く組織では、「言っ

た、言わない」の議論は、ほとんど起きな

くなるでしょう。


言い換えれば、「言った、言わない」の議

論が起きやすい会社は、組織的な活動がで

きず、業績もあまりよくないのではないで

しょうか。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181009211337j:plain