鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

輸血と止血

先日、経営コンサルタントの板坂裕治郎さ

んのブログ( https://goo.gl/qbDNGW )を

読みました。


そのブログの記事の主旨は、貸金業法が改

正されて、いわゆるグレーゾーン金利がな

くなったり、年収に応じて融資額が制限さ

れたりすることで、融資を受ける側が保護

されることになるものの、それは根本的な

解決ではなく、融資を受ける側が融資に依

存的な考え方を治さなければならないとい

うものです。


ちなみに、板坂さん自身も、かつては多額

の融資を受けていたことから、この言葉に

は重みがあります。


私がかつて銀行に勤務していたときも、銀

行が融資をしていた会社の中に、融資に依

的な会社は少なくありませんでした。


例え方があまり適切でないことをご容赦い

ただきたいのですが、業績のあまりよくな

い会社を怪我をした人に例えれば、怪我を

したところから血が出ないように止血する

(会社からお金が流出しないよう、赤字の

原因を改善して黒字にする)ことをせず、

身体に輸血(会社に融資)だけしても、あ

まり意味がないと感じていました。


話を戻して、高金利での融資を禁止した

り、返済能力以上の融資を禁止したりする

ことは、悪意のある貸金業者からの被害を

防ぐことはできても、融資に依存的な会社

の赤字や過剰債務といった財務状況を、改

善させることはできません。


では、どうすればよいかということです

が、それは言及するまでもなく、会社の止

血(赤字から黒字にする)しかないのです

が、結局、それが難しいことから、安易に

融資に頼ってしまい、その負の連鎖から抜

け出すことができない会社も多いのだと思

います。


今回の記事の結論は、事業が継続できるか

どうかは、融資が受けられるかどうかと考

えるのではなく、利益が出ているかどうか

と考えなければ、融資に依存的な会社は減

らないということです。


さらに一歩進めて言えば、融資に依存的な

会社は、これからは銀行からの融資取引の

選別において、ますます厳しい状況になる

と思います。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190212141050j:plain